Webデザイナーを目指して独学をするときに「どんな本を参考に学習すれば良いんだろう」と悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介する「Webデザインの独学におすすめの本20選」を参考に自分が学びたいポイントの本を選ぶことで後悔することなく効率的に学習を進めることができます。
なぜなら、僕も実際に紹介する本を活用して、たった半年で副業でWebデザイナーとして30万円稼ぐことができたからです。
この記事では、独学におすすめの本を学びたいことポイントごとに紹介します。
この記事を読んでWebデザイナーの独学に役立つ本を知っていただければと思います!
2020年Webデザインの独学におすすめの本20選!~知識編~
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
一冊目は、デザイナー以外でも必要なデザインの知識を解説している「ノンデザイナーズ・デザインブック」です。
最近ユーチューブで話題のマコなり社長(@mako_yukinari)も「ビジネスマンの必読書」とツイートしているくらい超オススメの本です。
webデザイナーを目指している方でまだ読んでいない人がいたら必ず読んでみてください!
なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
二冊目は、「なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉」です。
こちらもwebデザイナーを目指すなら必ず読むべき本です。
この本の特徴は、とにかくデザインのアイデアなどを具体的にわかりやすく紹介してくれることです。
デザイン初学者の方で、効率良くデザインの引き出しを増やした方は、ぜひ読んでみてください♪
配色デザイン良質見本帳 イメージで探せて、すぐに使えるアイデア集
3冊目は、「配色デザイン良質見本帳 イメージで探せて、すぐに使えるアイデア集」です。
この本もwebデザイナーの中では超有名な本です。
実は、デザインをする上で一番難しいのが配色です。その理由は、デザインを見る人に与える印象がとても大きいからです。
そんな悩ましい配色について実例を踏まえて細かく説明してくれているこの本は、手元に置いておきたい本です!
ちなみに私は、クライアントとの打ち合わせの際にこの本を持って行ってイメージのすり合わせを行うことも多々あります!
ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本
4冊目は、「ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本」です。
フォントに関する本では最も有名な本です。多くのwebデザイナーの方が学習する時に読んでいます。
独学をしているとフォントの学習など疎かにされがちですが、せめてこの「ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本」だけは読んで基礎知識を身につけるようにしましょう!
けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
5冊目は、「けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本」です。
こちらは、「ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本」と同様のシリーズです。こちらもWebデザイナーを目指す人の必読書です。
余白は、デザイン初学者の人が感覚で決めてしまうととても余白が広すぎたり、狭すぎたりと違和感のあるデザインになりがちです。
この本さえ読めば自分のデザインに自信が持てること間違いなしです!!
Webデザイン・スタンダード 伝わるビジュアルづくりとクリエイティブの最新技法
6冊目は、「Webデザイン・スタンダード 伝わるビジュアルづくりとクリエイティブの最新技法」です。
この本は、Webデザインの知識が網羅的に学べる一冊となっています。レイアウトに関してや配色に関しても基礎的なことがまとめられていたり、ナビゲーションやマイクロイントロダクションなどもわかりやすく説明しています。
Webデザイナーを目指している方だけでなくWebデザインを網羅的に学びたいWebディレクターの方にもオススメの一冊となっています!
ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン
7冊目は、「ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン」です。
この本は、近年重要度が上がっているUXについてとてもわかりやすく解説されているほんとなっています。
ユーザー視点に立って「ユーザーが目的を果たすにはどのようにすべきか」などWEBサイトやWebサービスを作る上で重要な考え方を学ぶことができます。
デザイナーだけでなくサービスに関わるマーケター・ディレクター・エンジニア全ての人に読んでもらいたい一冊です!
レイアウト・デザインの教科書
8冊目は、「レイアウト・デザインの教科書」です。
レイアウトに特化した本で、私自身本当に助けられた一冊です。
レイアウトは重要なこととして、基本を抑えること。そして流行を把握し使いこなすこと。の2つあります。
そのようなレイアウトに置いて重要なことは、本当にこの本から学びました。
デザインの引き出しがなかなかない最初のうちはこのような実践的な本をしっかりと読みむことがとても重要なのでぜひ読んでみてください!@
UIデザインの教科書[新版]マルチデバイス時代のインターフェース設計
9冊目は、「UIデザインの教科書[新版] マルチデバイス時代のインターフェース設計」です。
デザインの目的は何か。そしてその目的をマルチデバイスで達成するためにはどのような知識が必要なのかを学べる一冊となっています。
短期的に活かせる本ではなくデザインをすればするほど必要となってくる一冊です。
Webデザイン学習中でマルチデバイスの特徴をまだ知らない方はぜひ読んでみて頂きたいです!
UIデザインの心理学―わかりやすさ・使いやすさの法則
10冊目は、「UIデザインの心理学―わかりやすさ・使いやすさの法則」です。
これは、私自身にデザイナーとしての自分の武器を見つけさせてくれた本です。
心理学は、ロジカルなデザインをする上でとても重要な学問です。
しかし、デザインと心理学をどのように掛け合わせれば良いか最初はわかりません。
そんな時にこの本に出会い、私が目指している「根拠のあるデザイン」が実現できるようになりました。
その肩書きが案件の獲得にも繋がったので本当に感謝している本です。
~スキル編~
【Amazon.co.jp 限定】 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
11冊目は、「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」です。
この本は、Webクリエイターボックスでおなじみのmanaさんが制作した本です。
本当に見やすいレイアウトでとにかく解説がわかりやすいのが特徴です!
コーディング学習中でHTML&CSSの基礎にまだ自信のない方は、模写やカンプからのコーディングをする際の補助教材として活用してみてください♪
jQuery最高の教科書
12冊目は、「jQuery最高の教科書」です。
こちらも超有名なjQueryの学習本です。
jQueryは、Web制作の際に使うものがある程度決まっています。
そんな頻出なアニメーションを網羅的に実践できてさらに、解説もしっかりとされているのでとてもおすすめの一冊です!
jQueryでつまずいている方はぜひ活用してみてください♩
スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング
13冊目は、「スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング」です。
この本は、コードの意味がわからないというストレスをゼロにしてくれる素晴らしい本です
。これからJavaScriptの学習を始めようとしている人だけでなく、コードの意味がわからなくてJavaScriptを挫折した経験のある人はぜひこの本とともにリベンジしてみてください♩
WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版]
14冊目は、「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版]」です。
WebデザイナーでWordPressが使えるようになるとサイトの構築が1人で行えるようになります。
フリーランスを目指す人には必須のスキルですね!
この本では、WordPressを学習するためだけのPHPが効率的に学習することができるので最短で習得を目指したい肩にはとてもオススメの一冊となっています!
Photoshop しっかり入門 増補改訂 第2版 【CC完全対応】
Illustrator しっかり入門 増補改訂 第2版 【CC完全対応】
~おまけ編~
センスは知識からはじまる
売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000
[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインの技法61
まとめ
今回は、【2020年最新版!】Webデザインの独学におすすめの本20選!について記述していきました。独学で学習する人は、どんな本を買おうか迷って結局買ってみたら微妙だった経験が絶対にあると思います。
私自身もそのような経験をたくさんしました。
でもその失敗した経験からWebデザイナーになりたい人に本気でおすすめしたい本を厳選して紹介することができました。
Webデザイナーを目指して独学している方や駆け出しのWebデザイナーの方はぜひ参考にしてみてください♪
コメントを残す