こんにちは!
クリ★スタを運営しているケインです😊
皆さんは、
「Webデザイン勉強用のツイッターアカウントを開設したけど、いまいち効果的に使えていない気がする。。。」
そんな風に感じたことはありませんか?
この記事で紹介するWebデザイナーのためのツイッターの使い方を実践すると、2つの面でメリットがあります。
1つは、Webデザインの学習効率がアップすること。もう1つが、転職活動や案件獲得を有利に進められるようになることです。
僕自身、Webデザイン学習中からツイッターを運用してきました。また、クリ★スタのツイッターアカウントを1年間運用してきて、ツイッター上でWebデザイナーへの転職を果たした方をたくさん見てきました。
そんな僕自身の経験から、Web業界への転職に向けて学習している方に向けて、効果的なツイッターの活用方法について解説していきます。
この記事を読み終えると、学習や転職に対して効果的なツイッターの活用方法がわかります。
WebデザイナーのためのTwitterの使い方講座
結論から言うと、Webデザイナーにおすすめのツイッターの使い方は以下の3つです。
- ①有益な情報を発信しているアカウントをフォローする
- ②努力の過程を発信する
- ③同志や先輩とつながる
ツイッターの使い方① 有益な情報を発信しているアカウントをフォローする
ツイッターでWebデザイン、デザイナーなどのキーワードで検索して、有益な情報を発信しているアカウントをフォローしていきましょう。
以下におすすめのアカウント10選を紹介します。
sogitani / baigie inc.
sogitani / baigie inc.
@sogitani_baigie
言わずと知れたWeb制作会社ベイジの代表です。ツイッターでももちろんいろいろな情報を発信してくれていますが、ベイジはオウンドメディアにも力を入れています。ナレッジの宝庫です。
ベイジ社員のブログ、社長のブログ、ベイジの日報など、情報盛りだくさんなので過去にさかのぼって漁ってみましょう😊
ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社|株式会社ベイジ|baigie inc.土屋尚史 / Goodpatch
土屋尚史 / Goodpatch
@tsuchinao83
こちらも有名なデザインカンパニーGoodpatchの代表のアカウントです。
Goodpatchブログ(https://goodpatch.com/blog)は本当におすすめです。多分日本で一番わかりやすくUXデザインの体系的な知識を学べるメディアです。
小林 | Webクリエイター
小林 | Webクリエイター
小林|Webクリエイター@pulpxstyle
Web制作に使えるTipsをシェアしてくれるアカウントです。
図解もわかりやすくて、デザインの勉強になりますね😊
コーディングの便利ワザは必見です。
ヒカル / ウェブデザイナー@1on1レッスン
ヒカル / ウェブデザイナー@1on1レッスン
@design_hikaru
デザインの1on1レッスン(https://1on1.design/)の講師をしているヒカルさんのアカウント。こちらもデザインの改善例やデザインのちょっとしたコツを紹介してくれていて、めちゃくちゃ有益です😊
ホリウチ ショウゴ
ホリウチ ショウゴ
@syo_design
フリーランスのWebデザイナーのアカウントです。
日常的なツイートからは、フリーランスデザイナーのリアルを感じられますね笑
たまに出してくれるデザインのコツや勉強法、駆け出し時代に先輩に受けた指導などの情報がかなり勉強になります。
Web兄さん@Webliker運営
web兄さん@webliker運営
@webliker_info
Weblikerというwebサイト制作学習メディアを運営しているWebデザイナーの方のアカウントです。
コーディングの情報が多めですが、初学者でもわかりやすい発信をしてくれています。
ササキ🐱デザイン独学法を紹介
ササキ🐱デザイン独学法を紹介
@Zenigame89
プロダクト、グラフィック、Webのデザイナーで、かつ、マーケター経験もあるという経歴の持ち主、ササキさんのアカウントです。
デザイナーのキャリアが長いのに、初学者にもわかるように情報発信をしてくれています。
デザイン学習中の人の質問にnoteでまとめて答えたりなど、有益な企画をしてくれたりもします!
カワバタコウスケ/nanocolor.inc
カワバタコウスケ/nanocolor.inc
@nanocolorkwbt
大阪のWeb制作会社nanocolorの代表、川端さんのアカウントです。
nanocolorはBtoCのマーケティングに強い制作会社ということで、マーケティング方面の知識も豊富です。
見栄えの良し悪しだけでなく、ビジネス的な視点でデザインを組み立てるという点に関して非常に勉強になります。
灰色ハイジ / Namika Haiji
灰色ハイジ / Namika Haiji
@haiji505
サンフランシスコでUXデザイナーをしている灰色ハイジさんのアカウントです。有益なツイートよりも日常的なツイートが多いですが、登壇予定などが早く知れるのと、海外で働くデザイナーの日常が垣間見れることがいいなっておもってます。
クリ★スタ | Webデザインtips
PENGIN
@pengin_company
Webデザイナーになりたい全ての人を応援するアカウントです笑
Web制作を学び始めた人に伝えたいことをツイートしてるので、よかったらフォローしてね😊
ツイッターの使い方② 努力の過程を発信する
ツイッターでは努力の過程を発信すると良いです😊
ポートフォリオでは時系列で成長の過程を見ることはできませんが、Twitterだとどのくらいの期間でどんなことができるようになったかを時系列で見ることができます。
これはモチベーションアップと企業からの印象アップの2つの効果があります。
自分で「できるようになったこと」「完了したこと」を確認すると、やる気がアップします。また、企業の人が努力の過程を見れる状態にすることで転職活動や案件獲得に対して好影響を与える可能性があります。
おすすめの発信内容は、以下の4つです。
- 今日学習したことを発信
- 記事を自分の言葉で要約して発信
- ハッシュタグを利用した発信
- 作ったものについて発信
今日学習したことを発信
その日に学習したことを、昨日の自分に説明するつもりで簡潔にまとめて発信しましょう。
これは、毎日少しでも学習していれば毎日継続できるはずです!!
「発信することがない!」ということは「昨日より少しも成長していない」ということなので、ピンチですね😊
毎日発信することがあるということは、毎日少しでもできることが増えているということです!その調子で頑張ろうね!
記事を自分の言葉で要約して発信
まとまった学習時間がない場合は、デザイン系のメディアサイトを読んだ感想や内容の要約などでもOKです。
これなら15分くらいあればできるので、どんなに忙しくてもできますね😊
とにかく毎日インプット→アウトプットのサイクルを繰り返すことが重要です。
ハッシュタグを使用した発信
ツイッターを見ているとハッシュタグがついているツイートをよく見ますよね。
Webデザイン学習中の方が利用しやすいハッシュタグもたくさんあります。
特におすすめなのが、「#1日1サイトレビュー」と「#バナートレース」です。
デザイン上達のためにはデザインをたくさん観察することが重要です。
「#1日1サイトレビュー」と「#バナートレース」はデザインを観察・分析することになるので、できる限り習慣にすると良いですね😊
作ったものについて発信
自分が作ったものについて発信するのも良いでしょう。
Cocoda!やDaily UIなどのデザイン学習サイトでは、UIデザインの課題が配布されています。それ以外にも、世の中には有料・無料のデザインやコーディングの課題・教材がありますね。
そういった制作物をキャプチャとともに発信しましょう。
その際も、学んだことや難しかった点を簡潔にまとめて、課題のURLなども書いておくと良いですね!
もちろんクリ★スタで公開している制作課題をツイートすることも大歓迎です😊
ツイッターの使い方③ 同志や先輩とつながる
目標を持って頑張っていると、同じようなタイプの人が周りに集まってきます。
目標を持ってWebデザインの学習をしている人は、同じようにWebデザインの学習を頑張っている人や、すでにWeb業界で働いている人にフォローされやすいです。
ツイッターを通じて同志や目指す業界の先輩とつながることができるのは大きなメリットですね。
「#Webデザイン勉強中」「#駆け出しWebデザイナーと繋がりたい」などのハッシュタグで検索するとたくさんの人がWebデザインの勉強をしていることがわかります。
フォロワーを増やしたい場合はどうすればいい?
ここまで、Webデザイン学習中の方に向けて、Twitterの活用方法を紹介してきました。
今回紹介したのは、あくまでも学習効率を上げる・転職などを有利に進められる可能性を上げるということを目的としたTwitterの運用方法であり、これをやったからといってフォロワーが増えるとは限りません。
フォロワーを増やしたい場合は「フォロワーを増やすための行動」をしないと増えないでしょう。
かといってフォロワーを増やすことを目的にしてしまうと本末転倒ですよね!
ここはフォロワーを増やすメリットやフォロワーを増やすための行動をざっくりと概観して、フォロワーを増やすかどうかの判断材料にしていただければと思います😊
フォロワーを増やすメリット
実際にTwitterを1年間運用してみて感じたメリットは以下の3つです。
- サイトなど他媒体への流入を増やせる
- データを収集できる
- 就転職に有利になるかも
サイトなど他媒体への流入を増やせる
サイトやブログを運営していて、アクセスを増やしたい場合、TwitterなどのSNS活用は必須の時代になってきました。
Twitterのフォロワーが多いと、記事を更新したときなどにお知らせをツイートすればフォロワーからの流入が見込めます。
「サイトのアクセスアップをしたい!」という場合は、フォロワーを増やすことがそのままアクセス増加につながるので、Twitterのフォロワーを増やす努力が必要ですね😊
データを収集できる
Twitterにはアンケートの機能があります。
知りたいと思うことをアンケートすると、その結果がわかります。
アンケートの結果というのは参考程度にしかならないものですが、フォロワーが多いと答えてくれる人も多いのでデータとして信憑性が上がります。
クリ★スタでも、フォロワーの方にどんなニーズがあるのかを調べるために、ときどきアンケート機能を使用することがありますが、フォロワーが2000名を超えたあたりから回答数が増えて、いいかんじです😊
就職・転職に有利になるかも
これは明確にこうだとは言えませんが、フォロワー数が多い方が就職・転職に有利な傾向はありそうです。
Twitterのフォロワー数が多い方は継続的な努力ができる傾向があるので、フォロワーの多さではなく、その方の努力が評価されてる気もします。
個人的にはフォロワー数の多さではなく、デザインと向き合う姿勢がTwitterから漏れ出た結果なんじゃないかと思っているので、フォロワーが多いからといって転職活動が有利になるかというと、必ずしもそうではないんじゃないかと思ってますね。
デメリットは手間がかかること、必要ないDMや連絡が増える、批判されることが増えることですかね。
フォロワーを増やす方法
フォロワーを増やす方法については以下の記事にまとめたので、興味がある方は読んでみてください。
[リンク]Twitterでフォロワー増やす方法を検証してみた正直言って、フォロワーを増やすための行動は面倒なものが多く、時間と労力がかなりかかります。
そんな時間があれば学習に集中したほうが良いですね。
「なるべく時間や労力を割かずにフォロワーを増やしたい。。」
そう思っている時期が僕にもありました。
そんな方には、僕がクリ★スタのツイッター運用で培ってきた、ツイッター運用方法を伝授します。
[リンク]らくらく継続!がんばらないTwitter運用法この方法で僕は週に1時間程度のリソース投下で1年で2500フォロワーになりました。
「フォロワー増えたらいいけど、ツイッターをめっちゃがんばるのはちょっと。。」と思っている方の参考になれば幸いです。
コメントを残す